仕事も暮らしももっと軽やかに。
「気づけば一日が終わっていた…」そんな毎日から抜け出す方法

一日が終わる
在宅フリーランスとして仕事も家事も抱えていると、「今日もやりたいことが終わらなかった」と感じることはありませんか?
これは決してあなただけではなく、多くの人が抱える悩みです。
実はその原因の多くは「時間がない」ことではなく、流れが決まっていないことにあるのです。
私の体験:流れを決めたら世界が変わった
私は国家公務員から国の団体職員へ、そしてフリーランスのライターへと転身しました。
ありがたいことに、営業をしなくても案件をいただけていますが、最初の頃は「タスクに追われる毎日」でヘトヘトでした。
特に在宅での仕事は、家事や育児と仕事の境界線があいまいになりやすい。
「ちょっと洗濯物を…」と動いたら、気づけば1時間経っていたことも。
罪悪感や自己嫌悪でさらに疲れてしまう、そして気付いたらSNSやYouTube動画を見ている・・・そんな悪循環も経験しました。
そこで気づいたのが、「1日の流れをあらかじめデザインする」ことがすべての基盤になるということです。
なぜ「流れ」がないと消耗するのか?
人は「次に何をやるか」を考えるだけで脳のエネルギーを消耗します。
特に40代は体力の波もあり、午前と午後で集中力に差が出やすい年代です。
流れがないと、その日の気分や雑事に流されやすくなります。
逆に、大まかなリズムを作っておくだけで、迷いが減り「心の余裕」が生まれます。
そして余裕は、そのまま成果と幸福感につながるのです。
1日の流れを整えると得られる5つのメリット
- 迷わない → 朝から「次は何をやろう?」と考えなくて済む
- 集中が続く → 脳のエネルギー消耗を防ぎ、疲れにくい
- 達成感が増える → 小さな完了を積み重ねることで自信が育つ
- 予定変更もスムーズ → 予定変更が起きた場合も落ち着いて対応できる
- 家族も協力しやすい → 集中時間は声をかけないなど家族も協力してくれる
これは単なる「時間術」ではなく、自分を整えるためのライフスタイル習慣なのです。
1日をデザインする3ステップ
① 核となる時間を決める
私は1日を5つのブロックに分けています。
- 早朝:ジャーナリング・SNS原稿・犬の散歩で心身を整える
- 午前:集中力が高い時間に、頭を使う重要な仕事
- 午後:カフェに移動して作業ベースの仕事 or 予備枠
- 夕方:短時間で終わるタスクを片づける
- 夜:振り返り・読書・お風呂でリラックス
ブロックごとに役割を持たせることで、「今この時間はこれをやる」と切り替えやすくなります。
わたしは30分仕事→5~15分家事のポモドーロテクニックを使っています。
午前と夕方に家事を行っています。
② 型をつくる
朝は「メールチェック15分だけ」、昼は「散歩でリフレッシュ」、夜は「明日の準備」。
このように、自分なりの型を作ることで、余計な迷いやムダな時間が減っていきます。
私は、バーチカル型の手帳をつかって、時間を見える化しています。
また、家事についてはTODOボードを活用。視覚的にタスクを見える化しています。
③ 予備枠を入れる
予定外は必ず起きます。
急な家事、体調の揺らぎ、子どもの用事…。
そろそろ親の介護が気になる方もいるのではないでしょうか(私もそうです)。
だからこそ、予備時間=「ゆとりのクッション」を入れておくことが大切です。
わたしは夕方の時間を予備時間として設けています。
もしもその時間に何も入らなければラッキー。インプットの時間にします。
https://nw0minimal.com/2025/09/06/rosemary/
続けるコツと落とし穴
「よし、明日から完璧にやろう!」と意気込むと続きません。
私自身、夜に振り返りをしようと思っても、疲れて寝落ちすることはしょっちゅうあります。
そんな時は「そういう日もある」と受け入れる。
翌朝に軌道修正すれば、それで十分。
完璧を目指さないことこそ、長続きの秘訣です。
大谷翔平選手だって3割バッター。
私たちだって3割できればすごいんです。そんな気持ちで、無理せず続けましょう。
未来を整えるライフハック
今では複数の案件が重なっても、余裕を持って対応できるようになりました。
営業ゼロでも信頼を積み重ねられているのは、この「1日デザイン法」のおかげです。
1日の流れを整えることは、単なる効率化ではなく未来を整える行為。
今日から小さなルールをひとつ決めるだけで、明日の自分が軽やかになります。
そもそも「両立」という言葉が好きではなく、どの時間も主人公は「わたしたち」。
「わたしが最もわたしらしくいられる」ために、1日をデザインすることって重要ではないでしょうか。
あなたもぜひ「1日のデザイン」を始めてみませんか?
▼夕方の集中力が切れがちな時間に「自家製ローズマリー化粧水」作るのがお勧めです
